こんにちは、ゆあです。
今回は継続をテーマに話していきたいと思います。
皆さんは何か物事を自分の満足がいくまで継続されたことはありますか?
この問いにyesと答えられる人は意外と少ないのではないかと思います。
自分で何かを続けていこうと決めても、様々なきっかけで継続は切れてしまうものです。
結果的に自分自身の経験として、継続は苦手だと思ってしまうことになります。
今回はなぜ継続ができないのかという点についてお話していきます。
最後までご覧あれ。
あなたが継続できない理由

継続する理由がないから
そもそも継続できない理由として、継続をする理由がないということが一番にあげられます。
理解できますでしょうか?
結局、自分自身が継続をしていく理由を持っていないのです。
例を使って説明していきます。
例えばダイエットを始めるために1週間に3回ジョギングをしようと決めたとします。
では、なぜダイエットを始めようと思ったのでしょうか?
なんとなく思い立ったから、体重計に久しぶりに乗ったら体重が増えていたから、好きな人から太ってますねのような発言をされたから。
何かを思い立ったということはきっかけがあったということでしょう。
問題はそのきっかけで継続をすることまで考えてしまうことです。
私は決してあるきっかけで継続を始めることを問題と言っているわけではありません。
ただきっかけはあくまでも1次的な感情を生むことでしかないのです。
後に詳しくお話しますが、継続はこの世で最も効果があり最も大変なことです。
継続をするためには継続をする理由が必要になるのです。
継続を始めるきっかけを得たとしても、継続をする理由は別に必要なのです。
ここをはき違えている人が多いように思えます。 あなたが継続をできない1つ目の理由は継続を始めるきっかけのみで継続をしようとしていることです。
そもそも継続をなめているから
次にお話するのは継続の大変さです。
継続って難しいんですよね。
正直、継続を始めたてのときには考えられないほどつらい感情が途中で襲ってくることが多いです。
それなのに、人間の頭は基本的に未来のことには弱いので、今簡単にできるし将来も簡単にできるだろうと思い込んでしまいます。
その状態で始めてしまうので、継続がうまくできません。
何度も継続に挑戦し失敗した人はよく理解していると思いますが、継続は本当に大変です。
あなたが継続をできない理由は継続を始める前に継続をなめているからです。
そもそも継続は大きな成果を生むための最も効果的な近道です。
例えば、何かを継続していくとき自分の力が1日で1%伸びたとしましょう。
次の日は1.01の状態の自分が1%伸ばすので2日目の時点で1.021の自分になります。
このように計算を続けていると、1か月=30日で1.348の自分になります。
積み重ねを続けると普通よりも大きな成果を得ることができるのです。
継続はそれほどに大きな成果を生みます。 その分とても大変だということを知らないために、継続に失敗するのです。
成功体験がないから
継続をできている人を想像してみてください。
彼らが継続に失敗しているイメージはありますか?
私はこの人は継続できているなと思う人が、継続に失敗しているところを見たことがありません。
その理由としては彼ら彼女らには継続を成功している経験があるからだと考えます。
継続をいつも失敗すると思っている人は継続を成功した体験が極端に少ないのではないでしょうか?
継続と聞いたときにできたことないなぁと思うのは成功体験がない人です。
成功体験が一度もないというのはとても大変です。
大体の物事がそうですが、1回目が最も大変なのです。
自分がどうしたら成功するのかを体として理解できていないからです。
1度成功体験があれば、次からはこのときってつらいよなぁと思いながら、継続を続けることができます。
ゴールが見えると人間楽をしてしまうといいますが、ゴールが見えなければ見えないで人間頑張れないものです。
継続をした成功体験がないことは継続をできない理由となっているのです。
どうしたら継続をできるのか

どうしたら継続できるようになるのかですが、上の3つのポイントを考えていきましょう。成功体験がないという点に関しては、継続を成功させるしかないので飛ばします。
残り2つのポイントをどう克服するかです。
継続する理由を作ろう
継続するには継続をする理由が必要です。
きっかけがあって動き出すのはもちろんいいことだとは思うのですが、あえて始めたいと思ったところから1週間ほど何もしないということをおすすめします。
もしもその間に始める気がなくなってしまっていたら、後悔しますか?
しかし、1週間なにもしないだけで収まってしまうならば継続もできません。
1週間の間にやることとしては継続した先に自分がどのようになっているかをしっかりと考えましょう。
物事を継続するためには継続する理由が必要となります。
最も適した理由としては自分が継続した結果どうなりたいかを想像することです。
もしこのビジョンが見えない場合、継続することは難しいです。
欲望は丸出しで良いのです。
継続した結果どうなりたいのかをしっかりと考えましょう。
継続をしたあとの成果を知る
成功体験がない場合、継続した結果自分がどれほど成果を得られるのかをなかなか理解できません。
継続の力を知ってこそ継続できるものです。
その成果を知るためには他の人の成功体験を自分の体にしみこませましょう。
ネットで探しても良いですし、動画で探しても良いと思います。
自分が継続したい分野のものを探して、他の人の成功体験を頭にインプットしてください。
継続をしたらこんなにいいことがあると思えることが最も良いことです。
継続しなければいけない環境を作る
継続をできている場合、継続をやめること自体を嫌になります。
特に始めから何の苦労もなく継続をできてしまう人は継続をしないことのほうがストレスでしょう。
自分が継続を続けられれば続けるほど、継続をやめることが困難になります。
それは始めの方がやめることに抵抗がないことを意味します。
従って、最初のうちは自分の意識としてやめたら何か大事なものを失うと思うくらい恐怖心をあおることがよいです。
なんでもいいので、最初はとにかくやめたらヤバイと思うように努力をしましょう。
ある程度さえ継続できれば慣性の法則のように次に進むことができます。
まとめ
今回は継続ができない理由、継続をするためにはどうすればよいのかについて説明していきました。
継続をすることは必ず自分の力になります。
もしも何か力をつけたい、成果を出したい人は継続の成功体験を身に付けられるようにしましょう。