こんにちは、ゆあです。
皆さん、災害に対して何か準備をしていますか?
日本は災害大国です。
昔から地震は多く発生していましたが、ここ数年は大雨で毎年のように川が氾濫し、さらに火山が噴火する危機も迫っています。
私自身、2011年の東日本大震災で震度7を経験し、避難所生活、断水生活等を経験しています。
大きな災害が起こったあとは、国民の防災意識は高まるのですが、その後は危機が薄れてしまいます.。
災害はいつ起こるか分からないので、しっかりと対策するようにしましょう。
防災アプリ5選
Yahoo!防災速報
こちらは自分が住んでいる地域の注意報・警報をすぐに確認できるアプリです。
マップに色付きで表示されるため、今いる場所の危険度が一目でわかります。
また、マップにはコメントをピンで打つ機能があり、他の人が打ったコメントを見ることができます。
自分から見えない場所がどうなっているか分かるのは、助かりますね。
防災アプリ写真1-1 防災アプリ写真1-2
NHK ニュース・防災
こちらはNHKのニュースや防災情報が確認できるアプリです。
テレビのNHKで流れているような災害情報が一目で確認できます。
ただし、都道府県単位での情報取得になるため、自分の住んでいる地域があまり関係ない場合もあるかもしれません。
こちらは一般的なNHKのニュースも確認できるため、テレビなどで確認できない人には便利です。
また、天気予報や雨雲マップもついているので色々と便利かと思います。
やはり災害中はNHKを活用するので、テレビが見れないことを考えてインストールをするべきだと思います。
防災アプリ写真2-1 防災アプリ写真2-2
NERV防災
アプリの見た目は怖いかもしれませんが、性能は抜群です。
地域を登録すれば、地震情報、気象情報など表示されます。
他と違うのはそのスピードです。
他アプリと比べてすぐに情報が掲載されます。
地震の情報などすぐに欲しい時にはとても使えます。
防災アプリ写真3-1 防災アプリ写真3-2
NewsDigest(ニュースダイジェスト)
ニュースダイジェストは災害のニュースだけではなく、様々なニュースを見ることができます。
他と違うのは、電車の運行情報を見ることができることです。
3つまでなら自分の登録した路線情報を見ることができます。
ニュースに特化+運行情報のアプリです。
防災アプリ写真4-1 防災アプリ写真4-2
避難所ガイド
皆さん、身の回りの避難所は知っていますか?
避難所ガイドは身の回りの避難所をマップで示してくれます。
防災情報も知ることはできます。
さらに安否情報を登録、確認ができます。
あらかじめグループコードを全員で共有しておけば、安否登録をするだけで他のメンバーがみることができます。
災害時はメール、電話回線は込み合いますし、Lineなどもサーバーがダウンするかもしれません。
保険として準備をしておいたほうが良い思います。
防災アプリ写真5-1 防災アプリ写真5-2
まとめ
いかがでしたでしょうか?
防災系のアプリをいれていないという方は、必ず1つは入れておくようにしましょう。
様々な機能が一緒についていることが多いので、どれが良いか試してみると良いと思います。
災害時になってからでいいやとは思わないようにしてください。
災害中は電波が繋がりにくくインストールもできないことが考えられます。
必ず準備をしてください。
また、防災グッズを準備していないという方は、最低限必要なもの10個を紹介しているので、下の記事を参考に揃えるようにしてください。
正直、アプリよりも重要です。
記事
近年、本当に災害が大きく多くなっていますので、準備だけは怠らないようにしましょうね。