こんにちは、ゆあです。
皆さん、ブログをこれから始めるかどうか悩んでいると思います。
ブログを始めるにも、お金をかけたほうがいいのか、かけないほうがいいのかよくわからない。。と悩んでいると思います。
調べても色々なサイトで色々な情報が出ていて、結局どうすればいいんだよって感じですよね。
今回はそういった悩みを持つ人たちのために、ブログを始めるのに初期費用をかけるべきかけないべきか結論を出していきたいと思います。
なかなか決められない人はこの記事を最後まで読めば大丈夫です!
ブログの費用ってどこにかかるの??
独自ドメイン
独自ドメインとはURLのhttps://○○/~~~の○○の部分に来るものです。
私のブログ「ゆあの部屋」でしたらyuaroom.comが独自ドメインとなります。
無料ブログですと○○には無料ブログを提供している会社名が来ると思います。そして、その後に続くのがサブドメインでそちらはユーザーが基本設定できます。
ドメインとは簡単に言えばインターネット上における自分のブログの住所のようなものです。
この独自ドメインを取得するのに費用が掛かります。
末尾が.comや.jpなどいろんなものがありそれによって値段は変わります。
私はムームードメインでyuaroom.comを取得し費用は年で1500円程度、月換算で100円ちょっとです。
日本ではお名前.comが一番有名みたいです。
サーバー
サーバーとは簡単に言うと自分のブログの情報を置いておく場所です。
そこにアクセスしてブログを編集し、ユーザーがブログに訪れるということはそこのサーバーにいっているということです。
どうやら自分で作ることも可能のようですが、機器代・電気代・固定費を含めると自作サーバーは高いようです。
ですので、基本的にはサーバー会社のサーバーを借りることになります。
こちらは金額がどの会社を使うか、どのプランにするかによって大きく変わってきます。
私はカラフルボックスを利用していますが、日本ではエックスサーバーが一番使われているようです。
(私的にはカラフルボックスが値段と性能的に良いと思って使っているのですが、2019年からサービスが始まってまだ新しいため、知名度が低いのかもしれませんね。)
その他
基本的にブログにおける初期費用は上の2つを指すと思います。
他にお金をかけるところがあるとすれば、無料ブログを有料版にアップデートする、WordPressで有料テーマを購入するといったところだと思います。
無料ブログを有料版にアップデートすると、独自ドメインを利用できる・容量が増える・ブログに自分が意図的に表示しない広告は消えるといったメリットがあると思います。
ブログ会社によって色々と変わってくるのでよく確認しましょう。
また、自分でドメインを取得・サーバーを借りるとするときは多くの人がブログの編集でWordPressを用います。
WordPressでは多くの有用な無料テーマが存在しますが、中には有料で使用できるテーマもあります。
有料版を利用する人は費用がさらにかさむかもしれません。
メリット・デメリット
ドメイン
自分で取得した独自ドメインと無料ブログのサブドメインでは何が異なるのでしょうか。
独自ドメインは費用がかかりますが、その分メリットが3つほどあります。
Google Adsenseを利用できる
サブドメインですとどれだけ良質な記事を量産しても、Google Adsenseには通らないと言われています。(Bloggerでブログを始める場合を除く)
クリックされるだけで報酬が発生するGoogleさんの広告はとても貴重です。
もちろん独自ドメインを利用することに加え、ある程度の記事の質と量は必要になります。
ですが、そもそもいくら記事を書いてもドメインだけの理由で審査に落とされるのは悲しいですよね。
SEOに強い
SEOとは書いた記事を検索ページで上位表示させるために必要な対策です。
独自ドメインでブログを運営していくことは、SEOに強いと言われています。
実際、何か検索をしたときに上位に常時されているページが、無料ブログのドメインを含むURLであることは非常に稀な気がします。
もちろん上位ページに表示させるためには、様々な努力は必要です。
ですが、長期的に見たときにその努力が報われやすいのは独自ドメインというわけです。
ブログが消えてもドメインの強さは残る
2019年にYahooのブログサービスが終了しました。
そこで書いていたブログは他社のブログサービスに移行できるとのことでした。
その時にYahooのサブドメインを利用していた人は新たにドメインを発行しないといけません。
つまり、今まで上位ページに自分のブログが存在していたとしてもそれがリセットされてしまうのです。
しかし、独自ドメインを利用している場合はそのドメインの優位性は残り続けます。
他のブログサービスに移行してもドメインは変わらないので、同じような立ち位置にブログが表示されるのです。
このように何か理由があって自分のブログを移したり、作り替えないといけないときにドメインが自分のブログの信頼を保ち続けてくれるのです。
サーバー
サーバーをわざわざお金を出してまで借りるメリットはどこにあるのでしょうか?
それは2点あります。
サーバー強化ができる
例えば、無料ブログで自分のブログにアクセスする人が増えてきて、ページを開くスピードが全体的に遅くなってきたとします。
このときあなたができることは特にありません。
ブログ会社に連絡しても、あなた1人のためにブログ全体のサーバーを強化することはないですよね。
この時自分でサーバーを契約していると、サーバーを強化することが可能です。
もちろんその分支払う金額は大きくなりますが、アクセス数の上昇による収益アップを考えたら、支払うべきコストです。
重いページはGoogleさんからの評価も悪くなっていくので、必要な時にサーバーを強化するのは必須です。
WordPressのインストールが可能
有名どころのサーバー屋はサーバーを契約するとWordPressがインストールができます。
基本的にブログ運営はWordPressでしていくことになるので、インストールして編集可能な状態にしてもらえるのは楽ですよね。
あまり見たことはありませんが、Wordpressインストール機能がないサーバー屋は初心者には向かないと思います。
SEO対策
ブログ運営を長期的に行っていく、収益化したいと考えるなら、ここが一番大きなポイントになると思います。
ドメインのメリットでも触れましたが、SEO対策を行うことは検索上位ページに表示されるために必須なことです。
WordPressではそういったSEO対策をしてくれている無料テーマがいくつもあります。
また、プラグインと呼ばれるWordPressに機能を追加してくれるツールもあります。
自由度が高い分、初心者でもつまずくと思われていますが、手順を説明してくれているサイトが膨大にあるので心配しなくても大丈夫です。
無料ブログはSEOが弱いところが多くあるので、ここにもお金をかけるメリットがあるわけです。
提案
それではメリットデメリット等を理解したところで、結局どっちを使ったらいいの?という質問に答えたいと思います。
まずブログを1度もやったことがない人は無料ブログを使うべきです。
ブログには2つほどの壁があります。
1つ目は自分が時間をかけて書いた文章をなかなか読んでもらえないため、達成感のない作業をしないといけない点。
2つ目は1つ目の理由も相まって、継続が非常に難しいという点。
結局、ブログは始めのうちは達成感のない作業を黙々と続けないといけません。
大手ブロガーのマナブさんも記事を100本書いたところがスタートラインと言っています。
従って、それを身をもって実感するために、無料ブログで始めるべきです。
ブログがどのようなものか体で理解したら、費用をかけて移ればよいのです。
無料ブログでもアフィリエイト等収益を出すことは可能なので、詳しくは下の記事をご覧ください。
初期費用をできるだけ安く済ませたい人へ
初期費用をかけて始めると覚悟を決めた方は、いきなりドメインを取得してサーバーを借りないように注意しましょう。
ASP(アフィリエイトを取り纏めている会社)にはセルフバックというものがあります。
ASPの広告からサービスを購入すると、自分にお金が返ってくるのです。
私はこれを知らなくて7000円ほど損をしました。
詳しいやり方は下の記事をご覧ください。
めんどくさい人は↓↓↓からどうぞ。
まとめ
今回は無料ブログ・有料ブログのメリットとデメリットを解説していきました。
費用をかけて始めるからにはそれなりのメリットがあるというわけです。
ただし、費用を書けてもしっかりとそのメリットを生かせるほど継続しなければ意味はありません。
実際にブログに興味を持っても行動できるのは100人に1人か2人です。
無料・有料どちらでもよいのでブログというものを体感してみましょう。