こんにちは、ゆあです。
今回は株式投資で使える指標について解説していきたいと思います。
1分程度で理解できるのでサーっと流し読みをして知識を付けていきましょう。
PER・PBR・ROEとは

PER
PERはPrice Earnings Ratioの略で、株価収益率ともいいます。
簡単に言えば、企業の株価が純利益に対してどれくらいなのかを表しています。
PERの詳しい説明の前にEPSについて説明します。
EPSとは1株あたりの純利益です。
企業が出した利益を発行済株式数で割ってあげれば出てきます。
そしてPERは株価÷EPSで計算できます。
株価は1株当たりの値段なので、PERは1株を基準として見たときに株価が純利益の何倍なのかを示しています。
適正PERはおよそ15倍以下で普通とされ、それ以上ですと高いとみなされます。
PBR
PBRはPrice Book-value Ratioの略で株価純資産倍率ともいいます。
純資産とは企業が持っている資産で返済する必要がないものです。
資本金などはこちらにあたります。
PBRを説明する上では先ほどのEPSと似たようなもので、BPSというものがあります。
BPSは1株当たりの純資産になります。
PBRは株価をEPSで割った値になります。
基準値は1倍でこれより高いと割高ととらえられます。
ROE
ROEはReturn of Equityの略で自己資本利益率といいます。
企業の純利益を純資産の値で割るという計算式になります。今回は株価が関係ありません。
これはある元手でどれくらいの利益を生み出したかという意味になります。
例えば純資産100万円で純利益10万円を出したらROEは10%、同じ元手で純利益を50万円出したら50%になります。
皆さんも投資をするなら稼ぎ上手な企業に投資したいですよね。
ROEはそのような考えのもとにできた指標です。
まとめ
今回は株式投資に使われる指標について説明をしていきました。
よくわからないアルファベットの意味を理解できたでしょうか?
株価は日々変動しているので、PERやPBRの値も変わっていきます。
また、全体的な相場の流れとして買われているのか売られているのかが変わってくるので、一概にこの指標だけをみて安い高いと判断することはできません。
ですが、実際にこう言った指標で売買している投資家もいるのは事実です。
知識を付けそれが使えるのか自分で試行錯誤していきましょう!